1.村の配置
あまり見たことのない配置ですが、攻めやすいと感じてこの村に決定。
ゴレホグにした理由
施設間の隙間が殆ど無く、トラップの位置が予測しやすい→ホグラッシュ系。
タウンホールの下の部分に防衛施設が集中しており、攻撃を引きうけるユニットが必要→ゴーレム。
2.村の分析
トラップ分析
非常にざっくりです。
まずはここにテスラか巨大爆弾があると予想。
他に壁内に置けるスペースがないので、あとは下の広いスペースに置いてあるのだろうと予想したのですが気になる点が1つ。
それは隅。
「ん?」
非常に怪しい。というかおかしい。
こんなにデコレーションで周りを飾って隅だけ空いていることが。
下と左右の隅にだけスペースがあります。
ということでここに隠しテスラがあると予想。
従って、大工の小屋の隣は巨大爆弾という予想になります。
※以前、中国クランと戦ったときに相手村にこの小ワザ(隅に隠しテスラ)が取り入れられていました。
主にラッシュ系戦術の時間切れを狙った作戦と思われます。
対戦前のトラップ分析は私はいつもこれくらいざっくりしています。
ばねトラップや対空爆弾といった1マストラップは予想しません(というか私にはできません)。
もちろん、迷宮型の配置で明らかに入口が空いていれば、ばねトラップは疑うかもしれません。
基本的には壁内の4マススペースを見つけて、
そこに隠しテスラか巨大爆弾があるだろうなと予想するだけです。
3.攻めの方針
ユニット構成
方針
まずはジャイアントで援軍を引き出しWBで壁を破壊。
壁を破壊するのは、後にゴーレムを中央に進入させるためです。
次に援軍処理。
バーバリアンで引き寄せて、ウィザードで処理。
下にあると思われる隠しテスラもここで一緒に破壊を計画。
ババキンも倒しておきたかったので、ここでこちらもババキンを繰り出そうという想定でした。
援軍処理が終わったら、ゴーレムを投入して先ほどWBが空けた穴から中に進入。
迫撃砲の攻撃が終わったら残りのWBを投入。より中へ進めるように。
ゴーレムが中央の攻撃を一手に引き受けたら同じ方向からホグの投入。
呪文は様子を見つつ、全体に掛かるように且つ次のホグの移動先を予想してヒーリング。
左右にテスラがある可能性もあるのでホグは数体残しておく。
というのが攻める前の計画でした。
4.リプレイ
5.まとめ
巨大爆弾の位置を除いては、ほぼ計画通りでした。
※断っておくと、この村は私が初回攻めです。(トラップ未確認・援軍未確認)
ちなみに援軍はドラゴンかウィザード5体と予想していました。
なぜなら対戦開始前、この村を偵察しているときにクランの城が0→20に変わったからです。
故に、援軍引き出しはジャイアント1体で可能だと思いました。
反省点としては、援軍を下のほうに引き寄せたときに若干思考停止してしまったこと。(5秒ほど停止してます)
隠しテスラが妨害して援軍引き寄せ用のバーバリアンが次々にやられてしまうのでどう対処するか悩みました。
ババキンかゴーレムのどっちを出すかで悩みましたが、結果的にババキンを出して良かったと思います。
隠しテスラを破壊後、ババキンに向かってくれた上にドラゴンの壁役にもなってくれたので、
計画がスムーズに進みました。
今回は以上です。