ホグラにおけるヒーリングの重要性についてです。
ホグラはヒーリングが全て
だと私は思っています。
全てというと誤解を生みそう(※1)ですが、ヒーリング無しでは安定して星3は取れないのではないでしょうか。
「ヒーリングの使うタイミング、落とす位置」を知ることがホグラ上達への道です。
※1 ○○が全て!は何にでも言える気がします。「攻める前の計画が全て」「援軍処理が全て」「編成が全て」「ユニットの出す位置が全て」など。1つ1つが積み重なって星3は取れるのだと思いますが、ホグラにおいてはヒーリングが星3を取る上で最も重要な要素だと私は考えています。
基本は臨機応変に
私の場合は、村を偵察して計画を立てる段階でヒーリングを打つポジションを大体決めています。しかし、実際に戦闘を開始すると不確定要素がたくさんある(トラップ)ので基本は臨機応変にヒーリングを使います。
例)巨爆が発動したらすぐに発動する
ただ、不確定要素を先に削除できた場合(釣り出しのタイミングで巨爆を解除や重ね取り(※2)で巨爆の位置を把握している)は、計画通りにヒーリングを使えば大半上手くいきます。
※2 重ね取りとは、
クラン対戦において一度他の誰かが攻めた場所を重ねて攻撃する行為
です。詳しくは以下の記事に書いています。
多くのホグにかけるのが良いという誤解
多くのホグにヒーリングを掛けるという考え方は大切です。ただ、それを単純に解釈すると出し方に影響を与えてしまいます。つまり「1点出し」が良いということになってしまいます。
しかし、1点出しはおすすめしません。次の3点が主な理由です。
・ホグが拡散する可能性がある(2発目3発目の呪文の落としどころが分からなくなる)
・時間切れの可能性がある
・2連巨爆を踏んだら終わり
1点出し(※3)をすると一見心強く見えますが、かなりリスクが高いです。バルーンラッシュやドラゴンラッシュでも1点出しは通用しませんよね。それと同じです。
2点出し、あるいは援軍ホグを使った3点出しで、列単位で防衛施設を壊していくのがおすすめです。
こちらの記事が参考になります。
※3 1点出しが有効な配置もあります。例えば、ドーナツ型。外周をくるくる回る配置ですね。要はホグがどう動くか分かっていれば1点出しでも良いと思います。(リスクは高いと思いますが、、)
次回は、具体的にヒーリングのかけ方について紹介したいと思います。
追記 記事書きました。こちらになります。
今回は以上です。