ホグラッシュ、ドララ系、GoWi系。
この3つの定番戦術でありがちなミスをまとめてみました。
気づいたことはどんどん追記していきます。
1.ホグラッシュ
1.1 序盤の援軍釣り出し、サイドカット、巨爆解除にホグを消費しすぎる
ホグの数は、火力に直結します。序盤で使い過ぎると主力部隊が耐えられない場合があります。
ボーダーラインとしては、主力部隊を援軍ホグ合わせて25体以上のキープ。(あくまで私の主観です)
つまり、自前で用意したホグが20体を下回らない範囲で下処理をすることをオススメします。
というのは、ホグラッシュでは巨爆解除に目がいきがちですが、ばねトラップも厄介です。
ホグラ対策がしっかり出来ている村は、巨爆を内側に入れるだけでなく、ホグのルートを予測して、通りやすいところにばねトラップが設置されています。
前半:巨爆解除でホグ消費 後半:ばねトラップでホグ消費
これが最悪のシナリオです。
対策としては、2連巨爆があればそこだけ解除。シングル巨爆の場合は、解除せずにヒーリングで対応。(重ね取りの場合です)
※個人的には、ホグラは初見で星3取れなくてもいいんじゃないかなと思っています。(いや、もちろん星3取れるなら取って欲しい!)ただし、?巨爆の位置?スケルトントラップ(位置、陸or空)?ばねトラップの位置?援軍については可能な限り暴いて欲しいですね。ホグラはトラップが判明すればかなり作戦が練りやすい戦術ですから(=重ね取りしやすい)
1.2 援軍処理ユニットが少ない
援軍処理を失敗したらオワタです。防衛施設を全て破壊しないとユニットに攻撃しないホグの特性上、修正しようがありません(バルーンも同じ)
ホグ枠を確保してから援軍処理枠の確保ではなくて、援軍処理枠を確保してから余った枠にホグを入れるのがオススメです。失敗する方は、援軍処理に30枠確保をオススメします。私はババ10+ウィズ5で編成していますが、アチャ30でもいいと思います。30枠はどんな援軍が来ても確実に処理できる必要十分な枠数だと思います。
2.ドララ系
2.1 ドラがすぐ溶ける
原因はいろいろあると思いますが、対空砲の射程圏内で援軍処理をしている場合に多いです。これは私も以前よくやっていたミスですが本当にすぐ溶けます。仮に数体残って対空砲を全て破壊しても時間切れになるという場合が多いです。
かといってドララ系の援軍処理は全て対空砲圏外ですべきとは言いません。援軍の中身や対空砲の稼働本数に合わせて臨機応変に対応すべきだと思います。
私は、対空砲2〜3機が同時に稼働するときは、ババキン等で対空砲圏外に釣りだしてから援軍処理をします。1機のときは、そのままドラゴンを投入して、援軍処理のところでヒーリングを使っています。参考までに。
2.2 エアスイーパーを意識しすぎる
エアスイーパーが向いていない方面から攻めるのは有りだと思いますが、対空ユニットにとって1番脅威なのは”対空砲”であることに変わりはありません。
以前、
「どうしてその面から攻めたの?」
「エアスイーパーが恐かったから先にエアスイーパーを壊そうと思った」
というやりとりをしたことがあります。
確かに、エアスイーパーのプッシュは嫌らしいですし、プッシュされたときに流れる(タゲの取り直しも行われる)ので厄介ですが、”嫌な存在”に過ぎません。一方で対空砲は生存を脅かすまさに”脅威な存在”です。
従って、まずは「対空砲を素早く破壊するには?」という視点で配置の分析や攻める面の考察をすべきかなと思います。
2.3 ドラが流れる
初心者にありがちなミスですね。サイドカットをそもそもしていないか、足りないか。
詳しい解説はこちらの記事に譲ります。動画だけでも参考になるかもしれません。
【クラクラ】TH8をドラゴンラッシュで全壊するコツ方法【考え方】
3.GoWi系
3.1 ゴレが早く溶けてしまう
ゴレの後に出すウィザードの投入タイミングが遅いために生じる場合が多いです。そしてこれは、ゴレ→WB→ウィザードの順番で投入する人に多いと思います。
つまり、ゴレを投入したあとにWBで穴開けをするわけですが、穴が開いたのを確認してからウィザードを出すために遅延が発生するわけです。
壁に穴が開くのでゴレは中に進入していきますが、そのときウィザードは、外側の施設を攻撃している。これでは壁の1層目でゴレが溶けてしまいます。そこで焦ってゴレにヒーリングを掛けますが、呪文タイミングとしては早すぎます。ホグラにも言えることですが、呪文を早い段階で消費すると終盤で苦しみます。GoWi系に関しては、ゴレにではなく中央に進んだウィザード(ゴレが溶けて壁が無くなった状態)に掛けるのがベストではないでしょうか。
この対策としては、投入順番を変更するのがオススメです。つまり、ゴレ→ウィザード→WB
ゴレを投入して、防衛施設のタゲを取ったらウィザードを投入。タイミングを見計らってWBを投入。こうすることで、ゴレとウィザード間の遅延が無くなり同時に内部に進入することができます。
あるいは外側の施設が防衛施設の射程圏外ならあらかじめ削っておくのも有りです。例えば、援軍を釣り出す前にアーチャーを放っておくなど。外側に大砲や迫撃砲があるならガーゴイルを使ってカットをするのもいいかもしれません。
結局は、ゴレとそれに付随するユニット(ウィズやネクロ)間の距離をできるだけ縮めることが、導入部で失敗しないコツかなと思います。
まとめ
こうして見ると、導入部分での失敗が計画の破綻に繋がり、星が取れない場合が多いように思えます。
援軍処理を失敗したり、サイドカット不足でユニットが流れたり、削りが遅く先行ユニットが溶けたり。。。
自分のプランがどの段階で崩壊しているか1度見なおしてみるのもいいかもしれません。
今回は以上です!
コメント
いつも参考にしています。
Gowi系に関して質問なのですが、後ろのウィザードが思ったより生き残れなくてうまくいかないことが多い気がします。これに対する処方箋は何かありますでしょうか?
>Moraineさん
コメントありがとうございます。
どの段階でウィザードが溶けていますか?(´・ω・`)
私が、気をつけているのは?ウィズの出し方?呪文の使い方?脇役です。
【?ウィズの出し方】
サイドから投入してサイドカットを念入りに行っています。というのはサイドに流れるウィズはゴレの加護の範囲外でやられてしまうからです。流れすぎると地味に痛いので、サイドカット要員は犠牲と割りきり、メイン部隊ウィズの流出を食い止めるためにに使っています。
それから、ウィズは固めずに出すことを心がけています。これは範囲攻撃+巨爆対策です。少し横の間隔を空けるか、時間を空けて投入するように心がけています。
【?呪文の使い方】
いつもレイジ1+ヒーリング2をもっていきますが、レイジは巨爆を解除してから使うように意識しています。(この前解除せずに使った結果、ゴレの後ろのウィズが先行して大量にやられてしまいました)ヒーリングは、真ん中に入ったウィザードが1体でも多く入るように使っています。
【?脇役】
ウィザードが生き残らない原因の1つに、?で述べたように巨爆に引っかかってやられてしまうことがあります。その対策として、ホグをサーチ役として序盤に投入したりします。
こんな感じですかね(^_^;)
ちなみに、ゴレウィズ系のウィザードは毎回14〜16体ほど持っていきます。少ない数でも生き残りを重視して上記のサイドカットや投入を丁寧に行っています。
Kouさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
注意すべき点が明確になっていてとてもわかりやすいです。
溶けるタイミングですが、サイドカット→中心部にメイン部隊誘導 まではまあまあできるのですが、そのときにゴレが中心部に入りすぎてしまい、サイドカットした部分で削りきれなかった防衛施設の残りからウィザードが削られていくような印象があります。(伝わりますでしょうか?)つまり、中心部にwizを送り込むのがへたくそということかもしれません。
?、?はある程度気をつけているつもりですが、魔法を使うタイミングがうまくないのかもしれません。私もgowi系の時はヒール2+レイジ1を持って行きます。今後の記事などでgowi系の魔法タイミングの考え方などもしあればうれしいです。
>Moraineさん
なるほど。それなら防衛施設自体を削る必要があるかもしれませんね。(あるいは攻める面の変更?)ゴレが中に入っても攻撃を担うウィズが溶けたらどうしようもないですもんね(´・ω・`)
GoWi系はまだまだ未熟なので成長に合わせて少しずつ記事にしていこうと思います。
>kouさん
お返事ありがとうございます
面が悪かった可能性はありますね。
gowiは削る先のイメージが難しいです。
また新しい記事楽しみにしています!
こんにちは。
いつも参考にさせていただいています(^^)
勝てないクランのメンバーに、3大戦術を説明しようと、たどり着きました。
参考にさせてください。
よろしければ、リンクを貼らせていただけると幸いです(^^)
なんとか楽しく勝てるクラン目指して頑張ります。
ブログ、楽しみにしています(^^)
>adaさん
コメントありがとうございます。
リンクどうぞ!
クラン育成頑張ってください(・∀・)
私もブログ更新がんばります^^